【裁縫用語】型紙でよくみる「わ」ってなに?

洋服作りや小物作りに型紙を使用することありますよね。
そんな時、型紙に「わ」の記載がある場合があります。
「わ」と書いてある場合、点線の場合、◎の半分が書いてある場合と型紙によって違います。
「わ」とは何なのか。
「わ」の意味、「わ」の裁断の仕方を説明します。
「わ」とは?
裁縫用語の「わ」とは、何なのか。それは、布を二つ折りにしたときの折り目の部分のことです。
型紙に記載の「わ」というのは、その部分を布の折り目に合わせてください、ということです。
ん~。なんとなく…わかりましたか?
「わ」を、実際に見てみましょう
「わ」とは、布の折り目のことでしたよね。それはココです。

下の紙は型紙です。
中心から左右対称のものを裁断するときに、


そのため、中心から半分にたたんだ状態で裁断することがあります。

このたたんだ状態の折り目の部分が「わ」と呼ばれます。

「わ」で裁断するときのポイント
型紙に記載のある場合、その型紙は中心から左右どちらか片方しかありませんね。そのため、中心を合わせることがもっとも重要となります。
布の折り目と、型紙の中心をぴったりとそろえます。

この中心がずれているとどうなるか。
中心線がずれたままカットしてみます。

すると左右対称ではなくなります。


服の型紙でもう一度ポイントチェック
まずは、布の中心線を決めます。布の耳(布端)を目安にすると良いでしょう。
ここをそろえてたたみ、布のタテ目と型紙の布目線と呼ばれる矢印を平行に合わせます。
これがずれると形は左右対称でも布目が歪むので注意が必要です。




少しのずれも広げると大きな差となります。

これを「わ」で裁断すると言います。

いかがでしたか。
よく聞く「わ」ですが、ポイント・コツがわかればよりきれいに仕上がります。
少しでもあなたのお裁縫タイムが楽しくなりますように。
他にも様々な情報をご紹介しています。
お裁縫のいろは をチェックしてくださいね。