【型紙不要】ストッカー付きトイレットペーパーホルダーカバーの作り方

【作業時間】30分 レベル★★☆☆☆
今回紹介するのは、トイレットペーパーホルダーの作り方です。
ストッカー付きタイプなので機能的、でもあっという間にできちゃいますよ。
スタンダードである幅13cmのホルダーに合わせた寸法なので、作る前にホルダーの幅を確認すると良いかもしれません。
布のカット寸法のヨコ幅はホルダー幅+2cmになりますので、ご自宅のホルダーに合わせて作ってみてください。
ストッカー部分はぐるりとわっかにして作るので、上下のない柄布を使うのがポイントです。
ストッカー付きトイレットペーパーホルダーカバーの材料
※仕上がりサイズ:タテ46cm×ヨコ13cm■布の用尺:タテ70cm×ヨコ15cmの布が2種
■各パーツのカットサイズ
・外布:タテ70cm×ヨコ15cm 1枚
・内布:タテ70cm×ヨコ15cm 1枚
・ゴムひも(15~20mm):15.5cm 1本
■今回使った生地
・外布(柄):(check check checkグレイッシュブルー)※ツイル素材
・内布(無地):コットンツイル(ブルーグレー・無地)
ストッカー付きトイレットペーパーホルダーカバーの作り方
1.布をカットする
外布の上辺から12cmのところにゴムひもを置きます。ゴムひもの下端までが12cmです。
ゴムひもの両端を仮縫いします。
外布と内布を中表で重ね合わせ、まち針でとめます。
ぬいしろ1cmでぐるりと一周縫い合わせます。この時、返し口を作りましょう。
2.表に返す
4つの角のぬいしろを3mmほど残してカットします。



3.ストッカー部分を作る
下辺以外の周囲の際ぐるりとにステッチをかけます。
ステッチが内側すぎるとゴム部分がきつくなってしまうので、なるべく際を縫いましょう。
もし際を縫うのが難しい場合は、ゴム部分はステッチをとばしたり、返し口を縫い閉じるだけにしておいても良いですよ。
下辺を内側に22cm折り、縫い付けます。
トイレットペーパーホルダーが完成!
さあ、これでトイレットペーパーホルダーの完成です!!
では、さっそくとりつけてみましょう。トイレットペーパーホルダーの後ろを通して、ふたにゴムを通します。
トイレットペーパーホルダーとストッカーにトイレットペーパーを入れましょう。
簡単に作れちゃうので、ぜひお好きな布で作ってみてくださいね。
今回使った布はこちら
・太めのラインで描いた、シンプルなブロックチェックのテキスタイル「check check check/デザイナー:ムラタトモコ」 。
・バッグやポーチ、その他小物系の裏地として最適な無地の生地「コットンツイル」 。
■ストッカー付きトイレットペーパーホルダーカバー作りに適した生地素材は?(nunocoto fabric取り扱い生地)
◎…ツイル、オックス○…キャンバス、ローン、コットンリネンビエラ
△…ダブルガーゼ