【布工作】牛乳パックで作る、パカっと開くペンケース ※ミシン不要

【作業時間】80分 レベル★★☆☆☆
今回紹介するのは、牛乳パック1つとハギレとファスナーで作るペンケースです。
ファスナーといってもミシンは使わず、ほとんど両面テープで仕上げるので簡単にできちゃいますよ。
閉めた状態は角柱型でコンパクト、
開いたらパカっと箱型になるので使いやすいペンケースです。
ましかくのマチ部分がかわいいですね。
■パカっと開くペンケース作りに適した生地素材は?(nunocoto fabric取り扱い生地)
◎…オックス○…コットンリネンビエラ、キャンバス
△…ツイル、ローン
✕…ダブルガーゼ
パカっと開くペンケースの材料
※仕上がりサイズ:長さ18cm×マチ3.5×3.5cm(閉めた状態)
■各パーツのカットサイズ
・フェルト:タテ17.7cm×ヨコ6.7cm
・牛乳パック:1本
・ファスナー(20cm):1本
・1cm幅の布用両面テープ、もしくは裁縫用ボンド
【今回使った生地】
オックス
パカっと開くペンケースの作り方
1.牛乳パックをカットする
まず、牛乳パックを開きます。
底の部分と底から1.5cmの部分、そして1面分を切り取ります。使うのは3面分となります。(写真参照)
両側の上の注ぎ口の折り目より上は切り取ります。真ん中は、3.5cm分残してあとはカットします。(写真参照)
注ぎ口の折り目より上の部分を、真ん中部分が谷になるように三角に切り取ります。(写真参照)
切り取った三角の部分を半分にカットし、カットした三角を、上と同じようになるように下側にセロハンテープなどで仮止めします。
。
両側2面のウラ(白い面)の端から3.4cmのところと真ん中の面の中心にカッターで薄く切れ目を入れます。
曲げやすくするためなので、反対側までカットしてしまわないように気をつけましょう。
カッターで切れ目を入れたところを曲げて、曲げクセをつけておきましょう。
2.外布をカットする
布にアイロンをかけておきましょう。
ウラ(白い面)の周囲に両面テープを貼ります。
両面テープの剥離紙を剥がして布のウラ面に貼り付けたら、チャコペンで1cm幅ののりしろを描きます。
上下の三角の部分は、ぬいしろから7cmで四角く描きます。(写真参照)
チャコペンに沿ってカットします。
三角の部分に斜めに切れ目を入れます。この時、1mm余白を残します。
角の部分は1mmの余白を残して斜めにとります。
3.組み立てる
のりしろ部分と上下のとび出ている部分に両面テープを貼ります。(写真参照)
とび出ている部分の端を両面テープ剥離紙をはがし、1cm内側に折りこみます。(写真参照)
両側2面ののりしろの両面テープ剥離紙をはがし、内側に折ります。
とび出ている部分の残りの両面テープ剥離紙をはがし、パタンと半分に折ります。
本体3面それぞれの周囲に両面テープを貼ります。。
真ん中の面の両面テープ剥離紙をはがし、17.7cm×6.7cmのフェルトを貼り付けます。
両側の面の両面テープ剥離紙をはがし、直角に折ってとび出ている部分ののりしろを内側に貼り付けます。(写真参照)
両側の面を折り目に合わせて内側に折ります。
両側とも折りました。
4.ファスナーの下止側の端を処理する
布をタテ6cm×ヨコ5cmにカットする。
ウラ面上下に両面テープを貼ります。
剥離紙をはがし、1cmずつ内側に折りこみます。
折った部分にまた両面テープを貼ります。
剥離紙をはがし、真ん中部分にファスナーを貼ります。
両側を折り、端に両面テープを貼り、半分にパタンと折って貼り付けます。
5.ファスナーをつける
両側の折った部分に内側上端に両面テープを貼ります。
ファスナーを開き、上止側の端を角にくるように貼り付けます。(写真参照)
ファスナーの端は表側から見えないように斜めに貼りましょう。
力がかかる端の部分を縫います。
パカっと開くペンケースの完成!
さあ、これでパカっと開くペンケースの小物入れの完成です!!
ファスナーとマチの部分がかわいいですね。
マチがしっかりしてしているので立ててみたり♪
ファスナーを開くと箱型のトレーになるので使いやすいです。
ファスナーのスライダーにひもなどをつけると開け閉めしやすいですよ。
裁縫道具入れにも良いですね。
今回使った布はこちら
・川の中をそうっと覗いてみてみると…。
いたいた、たくさんの小さなお魚たち!みんなで集まってまるで学校みたい。ワントーンで描かれたミニミニサイズのお魚のイラストのテキスタイル「School of fish/デザイナー:kanariya/たけだかなこ」