肌に優しい!不織布マスク用 布カバーの作り方
【作業時間】20分 レベル★★☆☆☆
布マスクだけでなく、不織布マスクが必要とされるシーンが増えてきました。
でも、あの不織布マスク、肌あたりがもうすこし柔らかいといいなと思いませんか。
そこで布の出番ー!
不織布マスクに付ける布製カバーを作りましょう♪
必要なのは少しの布だけなので、気軽に作れるのもポイントです。
基本はぬいしろ5mmで作りますが、ぬいしろを1cmにすることで、小さめサイズも作れますよ。
お手持ちの不織布マスクで型取りするのでとても簡単です!
不織布マスク用 布カバーの材料
◎布 タテ35cm×ヨコ35cmぐらい
パーツ)
・本体布2枚(型紙通りにカット)
・サイド用布2枚(型紙通りにカット)
不織布マスク用 布カバーの作り方
1.マスクを型紙にして布を裁断する
不織布マスクのダーツを広げて半分に折り紙に乗せます。これでOK!このまま周りに線をひいて、型紙にしましょう。布を裁断するときはぬいしろ5mmを足してくださいね。
不織布マスクが手元に無い〜!というときはこちらの型紙をどうぞ
型紙を印刷して切り取ったら、本体布を2枚裁断します。※クリックするとA4サイズの製図が見られます。印刷する際は100%で出力してください
さて、型紙をとったらぬいしろを5mm足して布をカットします。 A4サイズの製図を使用する場合は、ぬいしろ込みですので型紙の通りにカットしてくださいね。 本体布を裁断したら、型紙の端から3.5cm幅でカットしてその型紙を使い、サイド用の布を裁断します。 全部で4枚です。※それぞれ「わ」になる箇所に注意してくださいね
2.本体布のダーツを縫う
本体布を半分に折り、ぬいしろ5mmで縫います。もう一枚も同様に。縫えたらアイロンで縫い目をひらいておきましょう。
3.サイドの布を縫う
サイドの布を半分に折り、ぬいしろ1cmで縫います。 縫えたら、表に返して形を整えます。もう一枚も同様に。
4.本体布を縫い合わせる
本体布の上にサイドの布を重ねます。布端から1cm内側です。
サイドの布は縫い目が外側に来るように重ねると本体布と形が合いますよ。 その上にもう一枚の本体布を重ね、周囲をぬいしろ5mmで縫い合わせます。(返し口として4cm程度どこかをあけておく)
柄に向きがあるときはすべてのパーツの向きがそろうように重ねましょう。
※小さめサイズを作る場合は、ぬいしろ1cmで縫い合わせます。 ぬいしろの角を切り落とし、表に返して形を整えます。縫い目をひらくように形を整えたら、丁寧にアイロンをかけましょう。
4.ステッチをかける
周囲に2mm幅のステッチをかけます。サイドの布も一緒に縫い留めてOK!
不織布マスク用 布カバーが完成です
さあ、できました! 使い方は簡単!サイドに不織布マスクの端を入れ込んで、 ゴムを引き出します。不織布マスクが大きい場合は、少し折りたたむようにしまうと、不織布マスク着用時のあの「両脇がぽわっと浮き上がる」が解消します♪ 本体を縫い合わせるときに、ぬいしろの幅を変えると出来上がりに少し差が出ます。 小さめが好きな方や、お子様にもおすすめです。 いろいろな生地で作ってみました。さりげなく可愛い小柄の生地で作ると素敵だと思いますよ。 不織布マスク用 布カバーには、オックスまたはコットンリネンビエラ、ダブルガーゼが向いています。マスクと同じですね。
まだしばらくはマスクが手放せない日々が続きます。 好きな布を取り入れて、少しでも自分をご機嫌にさせてあげたいですよね♪
Instagramで好評だったこちら。サイドに少しだけカーブを付けてみました。 作るのに慣れてきたらお好きなように自由にアレンジしてみてくださいね♪
今回使った布はこちら
・優しく細やかな線でなぞる、ちいさな花。名前は車輪梅A(ライトグレー)
■マスクの作り方、タイプ別にいろいろあります。ご参考にどうぞ。
・20分で完成!立体マスクの作り方
・家族で使えるプリーツマスクの作り方[大人用・子ども用]
・花粉に負けない…!下向きプリーツ(花粉症用)マスクの作り方
・【無料型紙あり】20分で完成!立体マスクの作り方
■ダブルガーゼ生地やマスクゴムがなくても作れます
・コットンリネンビエラ、オックス生地でもマスクが作れる!
・不要になったTシャツ(肌着)をマスクゴムに再利用!