【型紙不要】【直線縫い】ちょうど1mで上下作れる、甚平風こどもパジャマの作り方

【作業時間】120分 レベル★★★☆☆
子どもの甚平姿ってすごくかわいいですよね。
甚平をパジャマ替わりにしているお子さんも多いのではないでしょうか。
今回は、【型紙なし】【直線縫い】作れる甚平風パジャマの作り方を紹介します。
サイズは100~110程度で、たった1mで上着もパンツも両方とも作れちゃうんです。
(モデル身長:105cm)
パンツは後ろ前がないので、お子さんひとりでお着がえしても間違えがなくて良いですね。
股上部分がたっぷりしているので、夜おむつのお子さまにも安心です。
甚平を作るよりも簡単に作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。
甚平風こどもパジャマの材料
・サイズ 100~110
■各パーツのカットサイズ
・お好きな布:タテ1m×布幅(約110cm)を1枚
・1cm幅のゴムひも:53cm
甚平風こどもパジャマの作り方
1.下準備をする
まずは、布のみみ部分をカットします。
このみみ部分は上着の結びひもに使うので捨てないでください
布を半分に折り、折り目のところでカットして半分にします。
タテ50cm×布幅のパーツが2枚できました。これがそれぞれ、上着とパンツになります。
【上着編】
2.上着のひもを作る
先ほどカットした耳の片方(1m)を1/4ずつ4本にカットし、布ひもを作ります。
布ひもの作り方は、・『もう失敗しない!簡単&きれいな「布ひも」の作り方』で詳しく説明しているのでご覧ください。
片側の端は処理して、もう片側は未処理のままにします。
3.上着のパーツをカットする
上着用の布を半分に折り、折り目のところでカットして2枚にします。
片方は前身頃、片方は後ろ身頃になります。
後ろ身頃用の布を写真のように、ヨコ幅19cm(後ろ左パーツ)・17cm(後ろ中央パーツ)・19cm(後ろ右パーツ)にカットします。
後ろ中央パーツの上端を2cmカットします。
前身頃用の布を半分に折り、折り目のところでカットして2枚にし、それぞれを前右パーツ・前左パーツとします。
カットした布をさらに半分に折り、折り目をつけておきます。(半分ライン)
写真のように、後ろ右左パーツの横幅(19cm)から半分ラインに向かって斜めに線をひき、カットします。
前身頃左右ともカットしたら、肩になる部分にロックミシンもしくはジグザグミシンをかけて端処理します。
上下のある柄布で作る場合、柄の向き上側が肩になるので気をつけてくださいね。
4.前身頃と後ろ身頃を縫う
前左パーツと後ろ左パーツ、前右パーツと後ろ左パーツを中表で合わせ、肩部分をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
後ろ中央パーツの上端の辺を内側に5mm→1cmで三つ折りし、アイロンをかけてステッチします。
肩上げを作ります。
縫い合わせた左右のパーツを外表で後ろ左右パーツの幅の半分に折り、折山から2cmのところを、肩のラインからそれぞれ16cmずつの長さまでステッチします。
このステッチの縫い目は大きめで良いです。
5.衿下と衿を縫う
前左パーツ表面の斜め部分から下に1cmのところにひもを縫い付けます。つけるのは端を処理していない方です。
衿下部分を内側に5mm→5mmで三つ折りし、アイロンをかけてステッチします。
後ろ中央パーツの両側に、後ろ左パーツと右パーツを下端のラインでそろえて、中表でぬいしろ1cmで縫い合わせます。
縫い合わせたら、ぬいしろにロックミシンもしくはジグザグミシンをかけて端処理します。
前身頃の斜めの部分を内側に5mm→5mmで三つ折りし、アイロンをかけてステッチします。
6.脇を縫う
先ほどつけたひも付け位置に高さを合わせ、前右パーツ表面の脇部分にひもを縫い付けます。
両脇を、下端から32cmの長さまでぬいしろ1cmで縫い合わせます。
7.袖を縫う
袖部分を内側に5mm→5mmで三つ折りし、アイロンをかけてステッチします。
両脇のぬいしろを、ぬいしろにロックミシンもしくはジグザグミシンをかけて端処理します。
8.裾を縫う
裾を内側に5mm→1.5mmで三つ折りし、アイロンをかけてステッチします。
9.内側のひもをつける
右身頃の衿下と左身頃の脇の内側にひもを縫い付けます。
上着が完成
これで甚平風こどもパジャマ上着の完成です!!
【パンツ編】
10.パンツのパーツをカットする
パンツ用の布を写真のように、ヨコ幅47cm(左右パーツ)・16cm(中央パーツ)・47cm(左右パーツ)にカットします。
タテの辺すべてにロックミシンかジグザグミシンで端処理します。
11.股上を縫い合わせる
股上パーツを半分に折って折り目(半分ライン)をつけたら、開いて左右パーツと中表に合わせ、上端から半分ラインまでをぬいしろ1cmで縫い合わせます。
股上パーツの反対側にもう一枚の左右パーツを中表に合わせ、上端から半分ラインまでをぬいしろ1cmで縫い合わせます。
この時、上端から1cmのところに1.5cmのゴム通し口を作っておきましょう。
股上パーツの半分ラインから下端までと、左右パーツの反対側の上端から半分までをぬいしろ1cmで中表で縫い合わせます。
ゴム通し口部分のぬいしろを割り、四角くステッチします。
12.股下を縫い合わせる
股上のぬいしろを整え、股下を中表でぬいしろ1cmで縫い合わせます。
(写真は表にして広げた状態です。●と●、★と★を合わせるようにして縫い合わせます。)
13.ウエスト部分と裾を縫う
ウエスト部分と裾を1cm→1.5cmで三つ折りしてアイロンをかけ、ステッチします。
14.ゴムを入れる
ゴム通し口からゴムひもを通し、端同士を重ねて縫い合わせます。
パンツが完成
これで甚平風こどもパジャマパンツの完成です!!
上下を合わせてみました。
パジャマはもちろん、甚平代わりにお祭りに着ていくこともできちゃいそう。
こちらは後ろです。
首回りも空きすぎずないので着やすいです。
身長105cmの子どもが着てみました。
ゆったり着れて、ちょうど良いサイズですね◎
みてみてー!あしをがばっと開くこともできちゃうの!
寝相悪くてもへっちゃら♪
後ろ姿も良いでしょ??
身長116cmの子どもも着てみました。
ゆったりではないけれど、問題なく着れますよ~。
パジャマを着たので、おやすみなさーいzzz
今回使った布はこちら
散りばめられた数字にさりげなく描かれた、ヘンテコでかわいい生き物たちのシュールな表情がたまらないデザインのテキスタイル、すうじ/デザイナー:サタケシュンスケ。

■甚平を作るキットもあります
nunocotofabricではこども甚平の作り方を公開していたり、プリントにそってカットして甚平が作れる『パターンファブリック:こども甚平』を販売しており、人気の商品となっています。
本格的なこどもの甚平作りにチェレンジしたい!という方は、こちらで作ってみてはいかがでしょうか♪
