【型紙不要】四角い布2枚で作れる、花巾着の作り方

【作業時間】40分 レベル★★☆☆☆
今回紹介するのは、巾着口が花びらのようになった花巾着の作り方です。
浴衣に合わせても素敵ですし、おやつ入れなどにしてインテリア小物にしても良いですね。
手でひもを持つと、自然にころんとした形になるのもかわいいですよ。
こちらの花巾着は、四角い布2枚とひもがあればできちゃうんです。ぜひ作ってみてくださいね。
■花巾着作りに適した生地素材は?(nunocoto fabric取り扱い生地)
◎…オックス、ローン、コットンリネンビエラ○…ダブルガーゼ
△…ツイル
✕…キャンバス
花巾着の材料
※仕上がりサイズ:底マチ20×20cm程度
■各パーツのカットサイズ
・細ひも:70cmを2本
【今回使った生地】
外布:オックス
内布:ローン
花巾着の作り方
1.4つ角をカットする
表布と内布を中表で重ね、まち針やクリップなどでとめます。
角のひとつを半径2cmのカーブでチャコペンで描きます。
チャコペンに沿ってカットします。
布を四つ折りにし、残りの角をカーブの角に合わせてカットします。
2.布を縫い合わせる
ぬいしろ5mmで周囲を縫い合わせます。この時、1辺の中央に返し縫いを作りましょう。
ぬいしろ5mmで縫うのが難し場合は、ぬいしろ1cmで縫った後、ぬいしろ5mmカットしてもかまいません。



3.巾着口部分を作る
四つ折りし、布の中央部分にしっかりと折り目をつけて印をつけます。
外布の面がウラ向きになるように置き、印をつけた中央部分に向かって、カーブの角をパタンパタンと折ります。折った時に外布が見える状態になっているはずです。
カーブの角をさらに折り返し、クリップなどでとめます。この折り返した部分が花びらのようになります。
ここではカーブの角が山折り部分の位置にくるように折り返しましたが〔写真参照〕、もっと花びらを大きくしたい方は、もっと折り返してください。
(花びらを大きくするほど袋部分は小さくなり、巾着口が開いた状態になります。)
折り返した部分をぬいしろ1~1.5cmで縫います。ここがひも通し部分になります。
ひも通し幅はひもの太さによりますが、直径5mm以下の細ひもならば1cm、一般的なアクリルひも程度の太さならば1.5cmが目安です。ここで使ったひもは3mmの細ひもです。
4.袋部分を縫う
中表で半分に折り、斜めの辺の端部から1cmあけたところから「わ」までの端を縫い合わせます。
端から3mmくらいのところを縫い、しっかりと返し縫いをしましょう。
本体を開き、写真のようにたたみ直します。
たたみ直したら、また斜めの辺の端部から1cmあけたところから「わ」までの端を縫い合わせます。餃子みたいな形になりましたね◎
5.ひもを通す
表に返し、ひもを通していきます。
対角線状に2本のひもを通したら、端をそろえて結びます。
花巾着が完成!
さあ、これで花巾着の完成です!!
ひもをきゅーっと引っ張って巾着口を絞ったら、お花が出現しましたよ♪
中にものを入れて持ったら、底が下がってコロンとしたかたちになってさらにかわいいですね。
今回使った布はこちら
・瑞々しい紫陽花の豊かな色彩を、水彩タッチで描いたデザインのテキスタイル「ajisai/デザイナー:kayo aoyama」 。