型紙の写し方(ぬいしろを付けて写す場合)
お裁縫の基本中の基本、『型紙の写し方』について紹介します。
ミシンで本格的に洋裁を始めると、型紙を使った作品を作ることが増えますが、型紙写しはちょっとめんどうな作業と思われがちです。
初心者の方の中には、実は自己流でやっていた…というケースもあります。基礎をおさらいしておくと、スムーズに作業が進められますよ。
型紙をハトロン紙に写す
まずは下準備を!
ハトロン紙、チャコペン、定規(方眼定規)、鉛筆(シャープペンシル)、はさみ、文鎮(ウエイト)
型紙には、通常いくつものパターンが印刷されているので、予め今回写す型紙にマーカーなどで印をつけておくと作業がしやすくなります。線をすべてなぞらなくても、角など要所ごとに印をつけるだけでもOKです。
1.型紙にハトロン紙を載せて、仕上がり線を写す
型紙には、
1.ぬいしろが含まれてない仕上がり線のみが描いてあるもの
2.ぬいしろ込みの線のみが描いてあるもの
3.仕上がり線とぬいしろ込みの線の両方描いてあるもの
の3種類あります。
今回は、最も一般的な、1.ぬいしろが含まれてない仕上がり線のみが描いてあるものの型紙の写し方を紹介します。
型紙にハトロン紙を載せて、写します。文鎮(ウエイト)を載せましょう。大きなものから順に写すのがポイントです。
直線は、定規をあてて、真っすぐに線に沿って引いていきましょう。
曲線は、定規をあてて、少しずつずらすように線を引いていきます。
2.ぬいしろの線を引く
直線は、方眼定規の目盛りを写した仕上がり線にあてて、ぬいしろの線を引いていきます。
曲線も、直線のときと同様に、方眼定規の目盛りに仕上がり線をあてて、少しずつずらして、線を引いていきます。
3.印・布目線を書き込む
型紙には、仕上がり線のほかに、ノッチ(合印)や、縫い止まりなどの印が付いています。 うっかり見逃しがちなので、隅々までチェックして忘れずに写しましょう。
布目線も忘れずに描きこみましょう。
布目線とは、製図や型紙に描かれている矢印の記号で、型紙を写したハトロン紙を布に乗せる際に、矢印の方向が布のタテ地の方向になるように配置するための印です。
4.必要な情報を書き込む
パーツの名称やサイズなど、必要な情報を書き込みます。
ハトロン紙をぬいしろの線に合わせてカットする
型紙の描き写しが終わったら、ぬいしろ線に合わせてハトロン紙をカットしていきます。 全てのパーツを切り終えたら、写し残しや間違いがないかを確認しましょう。
お裁縫の中では、めんどうな作業と思われがちな型紙写しですが、コツを覚えて丁寧に写しておけば、何度でも使えて、きれいに仕上がるので便利です。ぜひ役立てていただけたら幸いです。