デニムパンツ(ジーパン)をパッチワークしてバッグやポーチにリメイク!

いらなくなったデニムパンツ(ジーパン)のハギレで、パッチワークのバッグやポーチにリメイクしましょう。
デニムパンツの股下(脚部分)は、デニム生地のカットクロスとして簡単にパッチワークにできます。
股上部分も、上手く分解すればポケット付きのままリメイクしてパッチワークすることができますよ。
例えば手提げバッグや、
ショルダーポシェット、
移動ツールポケットなどを自由にリメイクすることができます。
今回はこの中から、ショルダーポケットと移動ツールポケットの作り方を紹介します。ぜひ参考にしてみて下さいね。

デニムパンツの股上部分を使ったパッチワーク布の材料
デニムパンツ | 股上部分 |
パッチワーク用ハギレ布 | 適量 |
※デニム部分を縫う糸は, デニム用の30番手(#30)の太めの糸、針は厚手生地用の16号(#16)がおすすめです。
パッチワーク用ハギレ布で使用した生地
デニムパンツの股上部分を使ったパッチワーク布の作り方
1.デニムパンツをカットして開く
デニムパンツをカットします。後ろのポケットから5cm以上離したところでカットしましょう。
縫い目にそって、股上部分のサイドと前後ろの中心部分をカットして分解しましょう。前のファスナーやボタン部分も切り取ります。(写真参照)
それぞれのパーツを長方形にカットします。
ウエスト布の上端はカットし、カシメが布端から1cm以内になる場合はカシメごと布をカットしましょう。
反対側の面も同様にカットします。前と後ろのカット布の幅は合わせなくてもOKです。
ウエスト布の裏面の布はリッパーで取ります。
前と後ろで長さが違う場合は、ハギレ布をつなぎ合わせて揃えておきます。
これでデニムパンツ股上のパッチワーク用布ができました。
2.パッチワーク用ハギレ布と縫い合わせる
パッチワーク用ハギレ布をデニム布と同じ高さにカットします。
幅や枚数は作りたいグッズによって様々ですが、ここでは8cm幅のものをデニム布と同じ4枚用意しました。
デニム布と中表で合わせ、ぬいしろ1cmで縫い合わせます。
開いてアイロンをかけたら、表から押さえミシンをかけます。
つなぎ合わせたものを更につなぎ合わせていきます。
この2枚のパッチワーク布を使って手提げバッグを作っても良いのですが、今回はパッチワーク布を1枚ずつ使ってショルダーポシェットと移動ツールポケットを作ることにしました。
デニムパンツのパッチワーク布を使ったショルダーポシェットの作り方
1.必要なパーツをカットする
デニムパッチワーク布と同じサイズに裏布をカットします。
ショルダーひも用に6cm×布幅(108cm)、とループひも用に6cm×30cmに1枚ずつ布をカットします。
2.ショルダーひもとループひもを作って本体に縫い付ける
ショルダーひもとループひもを作ります。
両側を中心に合わせて折り、更に半分に折ったものにステッチをかけてひもを作りますが、ショルダーひもは片側だけ処理、ループひもは端処理不要です。
『簡単&きれいな「布ひも」の作り方』で詳しい布ひもの作り方を紹介しているので、ご覧くださいね。
本体表布(デニムパッチワーク布)の上辺中央にショルダーひもの端処理していない方、端から1.5cmのところに半分に折ったループ布を縫い付けます。(写真参照)
3.裏布を縫い合わせる
本体表布と裏布を上下の向き同じで中表で合わせ、上辺をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
いったん開いて、ヨコ半分に折ります。
3辺をぬいしろ1cmでぐるりと縫い合わせます。この時、返し縫いをタテ辺に作っておきましょう。
4.表に返す
返し口から表に返し、返し口を縫い閉じます。
デニムパンツのパッチワーク布を使ったショルダーポシェットが完成!
裏布を表布の中にしまって整えたら、デニムパンツのパッチワーク布を使ったショルダーポシェットの完成です。
あっという間にできちゃいましたね。
ショルダーひもをループひもに通して結びましょう。
お好きな長さに調節してしてくださいね。
前ポケットだったものもポケットとしてそのまま使えるし、
後ろポケットだった方も使えます。
もちろん本体袋部分にもいろいろ入るので、多機能なショルダーポシェットとなりました。
つけてみると使い勝手の良いサイズ感です。
ポケットのないボトムスを履いている時はすごく便利ですね。
デニムパンツのパッチワーク布を使った移動ツールポケットの作り方
1.ベルト用布を作る
デニムパッチワーク布と同じ幅で高さが4cmのベルト布をカットします。
両側を中心に合わせて折り、更に半分に折ってアイロンをかけます。
両側にステッチします。
2.本体を縫う
ベルトをデニムパッチワーク布の上辺から1.5cmのところに置いて、両端を仮縫いします。
中表で半分にパタンと折り、タテ辺をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
デニム部分が中央にくるように位置を調整したら、上下をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
この時、下辺に返し口をつくっておきましょう。
返し口から表に返したら全体をアイロンで整え、ぐるりとコバステッチをかけます。
ベルトを縫ってあるところはよけてステッチをかけて下さい。
3.ベルトを本体に縫いつける
両端から1cmあけたとこから、2cm間隔で3か所ずつベルトを本体に縫い付けます。(写真参照)
この時、3重で返し縫いをし、力がかかってもほどけないようにしましょう。
デニムパンツのパッチワーク布を使った移動ツールポケットが完成!
これで、デニムパンツのパッチワーク布を使った移動ツールポケットの完成です。
移動ポケット用のクリップやカラビナをつけて使いましょう。
車用のツールバッグやバッグインバッグとしても使えます。
ベルト部分に物をぶら下げない場合は、パッチワークした柄のハギレ布部分の幅をもっと狭くしても良いですね。
nunocoto fabricの布は4,000以上のデザインから選べます!
デニムと柄布の相性はとても良いので、パッチワークするのにどの布を合わせるかを考えるのも楽しいです。
nunocoto fabricは、お客様からご注文をいただいてからご希望の柄を指定の生地にプリントしてお届けする、布のオンラインショップ。4,000以上の柄から好きな生地を選ぶことができます。
【現在プリントに使用している生地】
・オックス(100%コットン)
・ダブルガーゼ(100%コットン)
・ビエラ(リネン25% コットン75%)
・キャンバス(100%コットン)
・ローン(100%コットン)
・ツイル(100%コットン)
デニムパンツをリメイクしたパッチワーク布作りで使用した生地
デニムパンツをリメイクしたパッチワーク布作りにおすすめの生地
>
![]() 野鳥の森
|
![]() bookshelf
|
それぞれのパーツを長方形にカットします。
ウエスト布の上端はカットし、カシメが布端から1cm以内になる場合はカシメごと布をカットしましょう。
反対側の面も同様にカットします。前と後ろのカット布の幅は合わせなくてもOKです。
ウエスト布の裏面の布はリッパーで取ります。
前と後ろで長さが違う場合は、ハギレ布をつなぎ合わせて揃えておきます。
これでデニムパンツ股上のパッチワーク用布ができました。
2.パッチワーク用ハギレ布と縫い合わせる
パッチワーク用ハギレ布をデニム布と同じ高さにカットします。
幅や枚数は作りたいグッズによって様々ですが、ここでは8cm幅のものをデニム布と同じ4枚用意しました。
デニム布と中表で合わせ、ぬいしろ1cmで縫い合わせます。
開いてアイロンをかけたら、表から押さえミシンをかけます。
つなぎ合わせたものを更につなぎ合わせていきます。
この2枚のパッチワーク布を使って手提げバッグを作っても良いのですが、今回はパッチワーク布を1枚ずつ使ってショルダーポシェットと移動ツールポケットを作ることにしました。
デニムパンツのパッチワーク布を使ったショルダーポシェットの作り方
1.必要なパーツをカットする
デニムパッチワーク布と同じサイズに裏布をカットします。
ショルダーひも用に6cm×布幅(108cm)、とループひも用に6cm×30cmに1枚ずつ布をカットします。
2.ショルダーひもとループひもを作って本体に縫い付ける
ショルダーひもとループひもを作ります。
両側を中心に合わせて折り、更に半分に折ったものにステッチをかけてひもを作りますが、ショルダーひもは片側だけ処理、ループひもは端処理不要です。
『簡単&きれいな「布ひも」の作り方』で詳しい布ひもの作り方を紹介しているので、ご覧くださいね。
本体表布(デニムパッチワーク布)の上辺中央にショルダーひもの端処理していない方、端から1.5cmのところに半分に折ったループ布を縫い付けます。(写真参照)
3.裏布を縫い合わせる
本体表布と裏布を上下の向き同じで中表で合わせ、上辺をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
いったん開いて、ヨコ半分に折ります。
3辺をぬいしろ1cmでぐるりと縫い合わせます。この時、返し縫いをタテ辺に作っておきましょう。
4.表に返す
返し口から表に返し、返し口を縫い閉じます。
デニムパンツのパッチワーク布を使ったショルダーポシェットが完成!
裏布を表布の中にしまって整えたら、デニムパンツのパッチワーク布を使ったショルダーポシェットの完成です。
あっという間にできちゃいましたね。
ショルダーひもをループひもに通して結びましょう。
お好きな長さに調節してしてくださいね。
前ポケットだったものもポケットとしてそのまま使えるし、
後ろポケットだった方も使えます。
もちろん本体袋部分にもいろいろ入るので、多機能なショルダーポシェットとなりました。
つけてみると使い勝手の良いサイズ感です。
ポケットのないボトムスを履いている時はすごく便利ですね。
デニムパンツのパッチワーク布を使った移動ツールポケットの作り方
1.ベルト用布を作る
デニムパッチワーク布と同じ幅で高さが4cmのベルト布をカットします。
両側を中心に合わせて折り、更に半分に折ってアイロンをかけます。
両側にステッチします。
2.本体を縫う
ベルトをデニムパッチワーク布の上辺から1.5cmのところに置いて、両端を仮縫いします。
中表で半分にパタンと折り、タテ辺をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
デニム部分が中央にくるように位置を調整したら、上下をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
この時、下辺に返し口をつくっておきましょう。
返し口から表に返したら全体をアイロンで整え、ぐるりとコバステッチをかけます。
ベルトを縫ってあるところはよけてステッチをかけて下さい。
3.ベルトを本体に縫いつける
両端から1cmあけたとこから、2cm間隔で3か所ずつベルトを本体に縫い付けます。(写真参照)
この時、3重で返し縫いをし、力がかかってもほどけないようにしましょう。
デニムパンツのパッチワーク布を使った移動ツールポケットが完成!
これで、デニムパンツのパッチワーク布を使った移動ツールポケットの完成です。
移動ポケット用のクリップやカラビナをつけて使いましょう。
車用のツールバッグやバッグインバッグとしても使えます。
ベルト部分に物をぶら下げない場合は、パッチワークした柄のハギレ布部分の幅をもっと狭くしても良いですね。
nunocoto fabricの布は4,000以上のデザインから選べます!
デニムと柄布の相性はとても良いので、パッチワークするのにどの布を合わせるかを考えるのも楽しいです。
nunocoto fabricは、お客様からご注文をいただいてからご希望の柄を指定の生地にプリントしてお届けする、布のオンラインショップ。4,000以上の柄から好きな生地を選ぶことができます。
【現在プリントに使用している生地】
・オックス(100%コットン)
・ダブルガーゼ(100%コットン)
・ビエラ(リネン25% コットン75%)
・キャンバス(100%コットン)
・ローン(100%コットン)
・ツイル(100%コットン)
デニムパンツをリメイクしたパッチワーク布作りで使用した生地
デニムパンツをリメイクしたパッチワーク布作りにおすすめの生地
![]() 野鳥の森
|
![]() bookshelf
|
![]() キンモクセイ
|
![]() CROSSING FLOWER(ライトグレー)
|
![]() ヴィンテージパイナップル
|
![]() はじけるポップコーン
|
![]() JAM mini
|
![]() チロリアン
|
簡単にできるパッチワークのやり方
nunocoto fabricでは、簡単にできるパッチワークのつなぎ方、図案、布合わせ、キルト、手作りレシピについて紹介しています。
ぜひこちらも参考にしてみてくださいね。
デニムパンツのリメイクまとめ記事
他にも、いろいろな種類のバッグや布小物、洋服類にリメイク方法を紹介しています。