簡単にできる!取り外しできるアイロン台カバーの作り方【型紙不要 】

手持ちのアイロン台に合わせて作れる!
取り外しできるアイロン台カバーの作り方
使っているうちに汚れてくるアイロン台。取り外しできるアイロン台カバーなら、洗濯してきれいに使うことができますよね。
今回は、お手持ちのアイロン台に合わせてささっと簡単に作れる、アイロン台カバーの作り方を紹介します。
アイロン台カバーの材料・裁断サイズ
布 | アイロン台より少し大きめ 1枚 |
幅広バイアステープ※1 | アイロン台周囲の長さ 1本 |
細ひも※2 | アイロン台周囲+30cm程度 1本 |
※1.両折り25mm幅のバイアステープ
※2.太いタコ糸、もしくは3mm以下の細いひも
アイロン台カバー作りで使用した生地
アイロン台カバーの作り方
1.布を用意する
アイロン台よりひとまわり大きめの布を用意します。
2.布をカットする
a(アイロン台の脚から端までの長さ)+b(アイロン台の厚み)を求めます。このアイロン台は5cmでした。
布の上にアイロン台をのせ、チャコペンで5cm(a+b)セットバックしたラインをぐるりと描きます。
チャコペンの線にそってカットしたら、角はカーブにカットします。
3.バイアステープを縫いつける
バイアステープを開き、端を1cm内側に折って縫っておきます。
直線のところからバイアステープをぐるりと1周、10cmところところまで縫い付けます。
縫い始めの部分に1cm重ねたところでカットします。
カットした端を内側に1cm折って縫います。
端同士が合わさる部分が紐通し口になります。
縫わずにあけておいた10cmの部分を縫います。
バイアステープを折って、反対面にぐるりと一周縫いつけます。
4.ひもを通す
バイアステープのひも通し口からひもを通します。
ぐるりと一周ひもを通しました。
アイロン台に装着する
これでアイロン台カバーの完成です!
それではアイロン台に装着してみましょう。
アイロン台にカバーしたら、ひもをギューッと絞ってちょうちょ結びします。
結んだひもはカバーの内側にしまっちゃいましょう。
表に返したら、ピン!と張っていますね♪
nunocoto fabricの布は約4,000種類のデザインから選べます
nunocoto fabricは、お客様からご注文をいただいてからご希望の柄を指定の生地にプリントしてお届けする、布のオンラインショップ。約4,000種類の柄から好きな生地を選ぶことができます。
【現在プリントに使用している生地】
・オックス(100%コットン)
・ダブルガーゼ(100%コットン)
・ビエラ(リネン25% コットン75%)
・キャンバス(100%コットン)
・ローン(100%コットン)
・ツイル(100%コットン)
今回は帆布生地で作りましたが、ちょっと難易度高いかも、と思う場合はツイル生地やオックスで作るのもおすすめです。