かぶるだけ&着脱かんたん!こども用三角巾の作り方【無料型紙あり】

エプロンとおそろいで作りましょう
結ばずにかぶれる、ゴム仕様のこども三角巾
おうちでのお手伝いや入園・入学グッズとして人気のアイテム、エプロン。
エプロン買おうかな、作ろうかな、と悩む親御さんも多いと思いますが、意外と忘れがちなのが三角巾です。
大人の場合はバンダナなどの真四角の布を頭に巻いて後ろで結べば三角巾、なのですが、子どもの場合は一人で結ぶことが難しいので、ゴム仕様がおすすめですよ。
そこで今回は、ゴム仕様の子ども用三角巾の無料型紙を用意しました。
園児用のSサイズと、小学生用のMサイズの2サイズありますよ。ぜひお役立てください。(サイズは目安です)
※クリックするとA4サイズの型紙が見られます。
※原寸型紙ではなく製図型紙です。このまま100%で印刷しても寸法通りにはなりません。

こども三角巾の材料・裁断サイズ
【布の用尺】
・Sサイズ:タテ35cm×ヨコ55cm
・Mサイズ:タテ45cm×ヨコ55cm
お好きな布 | 型紙通り 1枚 |
平ゴムひも(2cm幅) | 10cm程度 1本 |
こども三角巾作りで使用した生地
こども三角巾の作り方
1.全体の周囲にアイロンをかける
周囲を7mm→8mmの三つ折りにして、アイロンをしっかりかけてます。
<
2.直角部分を額縁縫いする
直角になっている3つの角を額縁縫いします。
三つ折りしたところの二つ目の折り目だけ開いて、最初の折り目だけ折ってある状態にし、角を半分に折って45°にします。
角を半分に折った辺と2つ目の折り目(布端)が交わっているところから直角にチャコペンで線をひきます。
チャコペンで印をつけたところを縫います。しっかりと返し縫いをして、ほつれないようにしましょう。
縫ったら、縫い目から3mm程度残してぬいしろをカットします。
額縁縫いした角を表に返し、目打ちで整えます。
このような状態になっています。
【point】お子さまに合ったサイズへの微調節を行いたい場合はこの時点で行います。布の両端にゴムを合わせて持って、ゴムの長さで調整しましょう。
3.ゴムひもごと周囲を縫う
両側の短い辺の、下端から2.5cmのところにゴムひもを付ける印をつけます。
ゴムひもを差し込んでクリップなどでとめましょう。
三つ折りした部分もクリップやまち針でとめておくと、縫っている時にずれにくいですよ。
ゴムひもを差し込んだところから縫い始めます。
反対側の角まできたら、押さえを上げて布をくるりと90°回転し、
ゴムひも差し込んでそのまま縫い続けます。
ぐるりと一周縫いました。
4.ゴムひもを固定する
ゴムひもを外側に向きを変えて、もう一度しっかりと縫います。
こども三角巾が完成!
これで、こども三角巾の完成です。
後ろはこんなふうにゴムひもになっているので、一人でつけることができますね♪
ゴム部分を布でカバーしたい場合

ゴムひもが丸見えじゃない方が良いな、という方もいますよね。
そんな場合は、布でカバーしちゃいましょ♪
ゴム部分を布でカバーしたこども三角巾の材料
お好きな布 | 型紙通り 1枚 |
ゴムひも用布 | タテ8cm×ヨコ20cm 1枚 |
平ゴムひも(2cm幅) | 10cm程度 1本 |
安全ピン |
ゴム部分を布でカバーしたこども三角巾作りで使用した生地
ゴム部分を布でカバーしたこども三角巾の作り方
まずは、三角巾の周囲を三つ折りして直角の角を額縁縫いし、ゴムの長さを調整するところまで工程を進めましょう。
ゴムひも用布を中表で半分に折り、ぬいしろ1cmで縫い合わせます。
安全ピンを布端につけ、そのままわっかの中を通して布を表に返します。
指を中に入れてぬいしろを割り、アイロンをかけます。
ゴムひもに安全ピンをつけ、わっかの中へ通します。
ゴムの端が布の端まで来たら、そろえて縫いましょう。
安全ピンを反対側に通し、反対側のゴムの端も布の端とそろえて縫います。
あとは、ゴムひもそのまま縫いつける時と同様に、三角巾に縫いつけます。
ゴム部分を布でカバーしたこども三角巾の完成です!
高学年や中学生用を作りたい場合
小学校高学年のお子さまや中学生には、Mサイズでも少し小さい場合があります。
その場合は、タテのカット長さを48cmほどにし、ゴムの長さでサイズ調整してくださいね。