【型紙不要】四角い布1枚を折りたたんで作る、マチつきボックスティッシュカバーの作り方

【作業時間】20分 レベル★★☆☆☆
前回は、型紙で作る立体的なボックスティッシュカバーの作り方を紹介しました。
今回は、四角い布1枚を折りたたんでちょこっと縫えばできあがる、マチつきのボックスティッシュカバーの作り方を紹介します。
あっという間にできちゃうので、たくさん作りたくなっちゃいますよ。
リビングに、子供部屋に、大人部屋にと各部屋に作っちゃってくださいね。
ちなみに、このボックスティッシュカバーも取り出し口部分の布がクロスしてあることでティッシュが出すぎないようにきゅっと抑えてくれようになっています。
吊り下げれる取っ手の付け方の説明もしているので、合わせて読んでくださいね。
マチつきボックスティッシュカバーの材料
■各パーツのカットサイズ
・お好きな布:47cm×34cmを1枚(タテヨコの取り方はお好みで)
※壁掛けの取っ手を付けたい場合は、ひも、もしくはひも用の共布をご用意ください。
マチつきボックスティッシュカバーの作り方
1.出し入れ口を縫う
短辺を1cm→2cmで三つ折りしてアイロンをかけます。
この辺がティッシュの出し入れ口になります。
三つ折りした部分をステッチします。
2.布を折りたたむ
三つ折り部分をステッチした布を半分に折り、折り山の両端2か所を3mmくらいの深さでチョンとカットし、合印を作ります。
布を裏向きに広げ、合印を入れたところから両側に2.5cmずつのところにチャコペンで印をつけます。
まず片側を折りたたみます。
下の辺を上側の印に合わせて折りたたみ、その上にかぶせるように上の辺を下側の印に合わせて折りたたんでまち針でとめます。
反対側も折りたたむのですが、出し入れ口が写真のようにクロスするよう、上の辺→下の辺と折りたたみ、まち針でとめてください。
次にマチの部分を折りたたみます。
まず、先ほど折りたたんだ山の両端2か所を3mmくらいの深さでチョンとカットし、合印を作ります。
合印を山から谷に折り返し、合印の部分がさきほどチャコペンでつけた印に合わさるようにたたみます。(写真参照)
両側ともたたみ、まち針でとめました。
3.布を縫う
たたんだ状態で両側ともぬいしろ5mmで縫い合わせます。
裏に返し、今度はぬいしろ1cmで縫い合わせます。これで袋縫いができました。
表に返しましょう。
角をしっかりと出します。
マチつきボックスティッシュカバーが完成!
アイロンで形を整えたら、
マチつきボックスティッシュカバーの完成です!
ボックスティッシュを用意して、中に入れてみましょう。
よいしょ。
ちょっと頑張っていれましょう。
入りましたー!
マチもしっかりついてますね♪
コンパクトなので、詰め替え用のティッシュを入れるのにもぴったり!!

取っ手を付けたい場合は
壁やいすにかけられるように取っ手をつけたい場合、本体を縫う工程で一緒に縫いこんでいきます。布をマチ部分まで折りたたんだら、両端を5mmステッチする時に、写真のように2か所でひもの端を縫い込みます。
後はそのまま裏に返して一緒に袋縫いで縫いこみます。

椅子や壁に吊るして使えますね。




今回使った布はこちら
・アボカドをこよなく愛する方もそうでない方も、ついつい手に取ってみたくなる、可愛いアボカド柄のテキスタイル、アボカド(mini)/デザイン:kayo aoyama
◎kayo aoyama さんの生地はこちら・明るくポップで、ちょっとレトロな雰囲気の、イタリア語で「花」を意味するフィオーレと名付けられたこちらのテキスタイルフィオーレ(オレンジ×プラム)/デザイン:波田佳子
いろいろなボックスティッシュカバーの作り方
他に型紙付きのボックスティッシュカバーの作り方も紹介しています。良かったらご覧になって下さいね。