【無料型紙あり】安眠できる布アイマスクの作り方2種

【作業時間】30分 レベル★★☆☆☆
パソコン作業などで疲れた目を癒したり、深い眠りの導入のためのアイマスクを作ってみませんか?
コットン素材の布で作ると、つけ心地もよく、快適ですよ。
今回、シンプルなアイマスクと、ポケットタイプ付きのアイマスクの2種類紹介します。

冷感タイプの場合は、中に保冷剤や塩を入れたり、温感タイプの場合は、温めた小豆や玄米などの内袋を入れて使える、ポケット付きのアイマスクです。疲れ目に気持ち良いですよ。
中にラベンダーなどのアロマを入れても◎

どちらのタイプも同じ型紙でできちゃいます。
アイマスクの型紙(1枚)
※クリックするとA4サイズの製図が見られます。印刷する際は100%で出力してください

シンプルなアイマスクの材料
※仕上がりサイズ タテ10cm×ヨコ20cm
■各パーツのカットサイズ(ぬいしろ込)
・表用の布:タテ11cm×ヨコ21cmを1枚
・裏用の布:タテ11cm×ヨコ21cmを1枚※
・ベルト用の布:タテ4cm×ヨコ60cmを1枚
・ゴム紐:6mm幅を35cm
・安全ピン
※裏用の布は直接顔に触れる部分のため、肌に優しいタオル地などがおすすめです。ここではダブルガーゼを使いました。
※ゴムベルトを作るのが面倒な場合は、ゴムひもをそのまま使ったり、ストレッチレースを使っても良いです。
シンプルなアイマスクの作り方
1.布をカットする
まず、型紙を印刷してカットしておきましょう。
型紙に合わせて表用の布と裏用の布をカットします。
ぬいしろ込みの型紙なので、そのまま型紙に合わせてカットしてくださいね。
2.ゴムベルトを作る
ベルト用の布を中表にヨコ半分に折り、ぬいしろ5mmで縫い合わせてループにします。
安全ピンをループの布端にとめます。
安全ピンをループの中に入れ、そのままずるずると表にひっくり返します。
ループを表に返したら、安全ピンをゴム紐にとめ、ループの中を通していきます。
ゴムひもがループの端にきたら、端っこを縫っておきます。この時、少しゴムひもがはみ出しているくらいの方がはずれなくて良いですよ。
ゴムひもをループの反対側まで通しきったら、安全ピンをはずしてまた端っこを縫います。
これでゴムベルトができました。
3.表用の布と裏用の布を縫い合わせる
表用の布の両端にゴムベルトを縫い付けます。
ゴムベルトを縫い付けた表用の布に裏用の布を中表で合わせ、まち針でとめたらぬいしろ5mmで縫い合わせます。
この時、返し口をつけるのを忘れないようにしましょう。
カーブがきつい部分はぬいしろ2mm程度残してカットしましょう。
返し口から表に返します。
アイロンで形を整えます。
返し口をコの字で縫い閉じるか、端をステッチします。
シンプルなアイマスクの完成!
さあ、これでシンプルなアイマスクの完成です!
お好みで、内側ににキルト芯をはさんでふわふわにしてもつけ心地良いですよ。
キルト芯入りを作る場合は、裏用の布のウラに重ねて一緒に縫い込んじゃってくださいね。
ポケット付きアイマスクの材料
※仕上がりサイズ タテ10cm×ヨコ20cm
■各パーツのカットサイズ(ぬいしろ込)
・表用の布:タテ11cm×ヨコ21cmを1枚
・ポケット用の布:タテ11cm×ヨコ22cmを2枚※
・ベルト用の布:タテ4cm×ヨコ60cmを1枚
・ゴム紐:6mm幅を35cm
・安全ピン
※裏用の布は直接顔に触れる部分のため、肌に優しい生地がおすすめです。ここでは表用の布と同じオックスを使いました。
※ゴムベルトを作るのが面倒な場合は、ゴムひもをそのまま使ったり、ストレッチレースを使っても良いです。
ポケット付きアイマスクの作り方
1.ゴムベルトを作る
シンプルなアイマスクで説明したゴムベルトの作り方と同じようにゴムベルトを作ります。2.布をカットする
ポケット用の布をヨコ半分に折ります。
表用の布の端に半分に折ったポケット用の布の端を合わせ、中表で重ねます。
もう片方の半分に折ったポケット用の布を、反対側の端に合わせて重ねてまち針でとめます。
これでポケット用の布の「わ」の部分が重なっている状態になっているはずです。
この状態の上に型紙を合わせてカットします。
ぬいしろ込みの型紙なので、そのまま型紙に合わせてカットしてくださいね。
ずれないように気を付けてカットしましょう。
3.表用の布とポケット用の布を縫い合わせる
いったんポケット用の布をどかし、表用の布の両端にゴムベルトを縫い付けます。
ゴムベルトを縫い付けた表用の布にポケット用の布を再び中表で合わせ、まち針でとめたらぬいしろ5mmで縫い合わせます。
カーブがきつい部分はぬいしろ2mm程度残してカットしましょう。
ポケット口から表に返します。
アイロンで形を整えたら、ポケット付きアイマスクの完成です!
さっそく保冷剤2つを入れてみました。
は~、ひんやりきもちいい~。
次に、家にあった『あずきのチカラ』を入れてみました。
なんとか入りました、、、!!が、ぎりぎりなので、あずきのチカラを入れたい!という場合は、公開している型紙より周囲をぐるっと1cm大きくした方がよさそうですね。
型紙を使えば簡単ですし、ハギレでササっと作れることができましたね。



今回使った布はこちら
・ゆるっと力の抜けた感じのイラストが可愛い、木波本陽子さんデザインのテキスタイル、かまぼこ(kitsune)/木波本陽子
・広くおおきな海のように、どこまでも敷き詰められた無数のハートたちがモチーフのテキスタイル、Sea of hearts/nunocoto fabricオリジナルデザイン
◎目の上にのせるだけのアイピローのレシピもあります。こちらは内布の中に小豆を入れて作るタイプですよ。
リラックス&リフレッシュ!アイピローの作り方
・【型紙不要】暑い夏に大活躍!簡単に作れるネッククーラー