【型紙不要】暑い夏に大活躍!簡単に作れるネッククーラー

【作業時間】30分 レベル★★☆☆☆
近年の夏は猛暑が続き、家の中も外も暑いですよね。今回は、そんな夏に大活躍なのがネッククーラーの作り方を紹介します。
紹介するのは、保冷剤を入れるポケットつきネッククーラー。作るのが難しそうに見えますが、実は簡単にできちゃうんです。
ケーキ屋さんなどでもらう保冷剤が2つ入ります。

自分で作れば、生地の種類や柄で好みのものを作れるのも嬉しいですね。
ぜひ作ってみてくださいね。
ネッククーラーの材料
布の用尺35cm×布幅
※仕上がりサイズ 長さ98cm×幅9cm
■各パーツのカットサイズ(ぬいしろ込)
・お好きな布:
(表面パーツ)タテ11cm×ヨコ100cmを1枚
(ポケットパーツ)タテ11cm×ヨコ22cmを2枚
(裏面リボンパーツ)タテ11cm×ヨコ42cmを2枚
ネッククーラーの作り方
1.裏面を作る
まず、ポケットパーツを外表でヨコ半分に折ります。
半分に折ったポケットパーツの端を、裏面リボンパーツの端に合わせて中表で重ねたら、ぬいしろ1cmで縫い合わせます。
アイロンでぬいしろを裏面リボンパーツ側に倒します。
もうひとつのポケットパーツも半分に折って裏面リボンパーツに縫い付けます。
【point】柄に上下のある布の場合、ポケットパーツを縫い合わせる位置が最初に縫い合わせたものと反対側になるようにしてください。
2.表面パーツと縫い合わせる
表面パーツの端に裏面リボンパーツの端を合わせて中表で重ねます。
反対側も同じように端を合わせて中表で重ねます。
この時、ポケットパーツ部分は少し重なっている状態になっているはずです。(重ならなかった場合は、ちょこっと重ねて端で調整しましょう~)
この状態でまち針でとめましょう。
写真のように、両端をゆるいカーブをつけてカットします。
先にチャコペンで描いてからカットすると失敗しないですよ。
ぬいしろ1cmでぐるりと一周縫い合わせます。
両端部分のぬいしろは3mm程度にカットします。
こうすることで、表に返した時にきれいに角がでます。
3.ポケット部分を作る
ポケット部分から表に返しましょう。
しっかりとアイロンをかけて形を整えます。
ポケットパーツの縫い目から裏面リボンパーツ側に5mm程度のところにステッチします。
ネッククーラーの完成!
さあ、これでネッククーラーの完成です!
ポケット部分に保冷剤を入れて使いましょう。
保冷剤が2つ入りました!
きゅっと結んで、、、リボン部分がかわいいんです♪
簡単に作れちゃうので、違う布でも作ってみました。
つけてみるとこんなかんじ。ひんやり、気持ちいい~◎
子どもがつけるとこんな感じ。ちょっと長めなので、子ども用に作るときは10~20cmくらい短めに作っても良いですね。
アレンジしてみましょう
結ぶタイプもかわいくて良いですが、ループやスナップボタンをつけても簡単に使えて良いですね。
ここではループをつけてみました。
ネッククーラーを短めにつくります。ここでは85cmで作りました。
共布でひも状のものを作り、
リボンの片側にくるりと縫い付けました。
もう片側のリボンをループに差し込んで使います。
さっと使えるのが便利です。
このタイプなら、子どもが自分で付けはずしできるのも良いですね

◎保冷剤が入れられるポケット付きアイマスクのレシピも公開中!
今回使った布はこちら
・ゆるっと力の抜けた感じのイラストが可愛い、木波本陽子さんデザインのテキスタイル、かまぼこ(kitsune)/木波本陽子
・なみなみ柔らかな線で描いたたくさんのstickを組み合わせて、抜け感のある軽やかなデザインのテキスタイル、naminami sticks/木波本陽子
・えくぼ、という、おめでたい和菓子をモチーフにしたデザインのテキスタイル、ekubo/堀川波
・綿ローン生地がおすすめ!スカーフの作り方
・リラックス&リフレッシュ!アイピローの作り方