手縫いでボタンホールステッチするやり方
洋服作りや小物作りで出てくるボタンホール。
実は手縫いでもできるんです。
針の動かし方が分かればOK。
少しコツがいりますが、慣れたらとっても便利なのでぜひ覚えて活用してくださいね。
手縫いでボタンホールステッチする場合の糸
ボタンホールステッチの糸は太めを使用した方がステッチがきれいに仕上がります。
手縫い糸の太口、ボタンつけ糸、刺繍糸などがよいでしょう。
ボタンホールステッチ糸の長さ
ボタンホールステッチをする際、なるべくぐるりと一周同じ糸で仕上げていきたい…。
あまり長いと扱いづらいのですが100cmほどみておくと良さそうです。
ボタンの大きさ、ボタンホールの幅によって調整が必要になります。
今回は刺繍糸3本どり100cmで縫っていきます。
ボタンホールステッチの長さを決める
まずはボタンホールの大きさを決めます。
使用するボタンの直径+厚み=ボタンホールの長さとなります。
ボタンホールの幅は、お好みです。今回は中心から4mmずつの幅にしました。
裏には接着芯を貼っておきます。
手縫いでボタンホールステッチのやり方
並縫いで縁取りする
糸の端は玉どめしません。
2mmほどの幅を返し縫いするとほどけずにとまります。
ぐるりと周囲を、細かい並み縫いします。
ガイドラインとなるので丁寧に枠取りしましょう。
タテのラインでガイドとなる糸を渡します。
最後に左下から針が出るようにします。
上下のラインにまち針を刺し、切り過ぎないようにきを付けて
中心に切り込みを入れます。
ボタンホールステッチ前半
左下から出ていることを確認して、切り込みから針を差し込み左下の角から出します。
針を引き抜く前に、糸を針の向こう側を通してひっかけます。
糸は黒丸(左下角)から出ています。
糸をひっかけたら、針を引き抜き右方向へ引きます。
これを繰り返していきます。
切り込みから左の縦ガイドラインの糸の外側へ針を出し
針を引き抜き、右方向へ糸を引きます。
切り込みのきわに結び目が出来ています。
これを繰り返し上までできたら、切り込みから針をいれて左上の角に針を出します。
右角に針を刺し、切り込みから出します。
上のガイドラインが出来ました。
このガイドラインを中心で縫いとめるように、2回くるくると通します。
左側のボタンホールステッチと繋ぐために、最後の段の結び目に針を通します。
上のガイドライン中心の結び目に通します。
ここまでで片側が出来ました。ここから後半戦。反対側もステッチしていきます。
ボタンホールステッチ後半
手元の布を上下逆さまに持ち直します。
前半と同じようにステッチしていきます。
切り込みから針をいれて左下の角にさし、糸をひっかけて針を引き抜きます。
縦のガイドラインとともに縫いはじめの糸端も入れ込んでステッチしていきます。
端までステッチしたら、左上の角から針を出し、
右上の角にさして切込みから出します。この糸が横のガイドラインです。
横ガイドラインの中心を2周します。
左側のステッチの最後の段の結び目に通します。
横ガイドの中心に通します。
始まりの結び目と繋ぐため、ボタンホールステッチ前半のはじめの結び目に通し
裏へ針を出したら
裏の縫い目をいくつかくぐらせて糸を切ります。
心配な場合はここで玉止めしておきましょう。
手縫いでボタンホールステッチ完成
できました~。
糸を引く力や通す箇所などいくつかコツはいりますが、何度かやるうちに慣れますよ。
ボタンホールひとつ作りたい、ミシンでボタンホールステッチするほどではないんだよな…なんてときにおぼえておくと便利です。