高学年もOK!上履き入れ(シューズバッグ)の作り方【巾着型】※25cm程度まで対応

実用性とおしゃれを兼ね備えた巾着袋タイプの上履き袋(シューズバッグ)を作りましょう。
このタイプは、巾着のひもをきゅっとしめてしまえば、中身が見えにくい・落ちにくいといったメリットがあります。
それに何より、ちょっとかわいい!
持ち手付の巾着型(ひもタイプ)なので、スマートな印象。
せっかくなので、お子さま用だけじゃなく、お母さんの分も一緒に作っていただきたいので、少し大きめのサイズ感でカットサイズを出してみました。
ぜひ、ご参考にしてみてくださいね。
対応サイズ(上履き・靴):~25cm程度まで
それにこの巾着袋タイプは、大きめの上履き入れにもおすすめです。
入園や、小学校入学のタイミングで作った(購入した)上履き入れ、しばらくしたら、小さくなっちゃった…。ということはありませんか?
こどもの成長って早い!上履きや体育館シューズはあっという間にサイズアウト、それと共にシューズバッグも新調…なんてことも。
今回は、そんな方のために、ちょっと大きめ、小学校の高学年もOK!な上履き入れ(シューズバッグ)の作り方を紹介します。
高学年~中学生ぐらいまで長く使えるサイズです。(~25cm程度まで)
大人のスリッパ入れにもなりますよ。

巾着型 上履き入れ(シューズバッグ)の材料
◎仕上がりサイズ:タテ35cm×ヨコ24cm

表布:キャンバス(11号帆布)


巾着型 上履き入れ(シューズバッグ)の作り方
材料をそろえたところで、巾着型の上履き入れ(シューズバッグ)の作り方を紹介していきます。
ちょっぴり複雑な構造に見えますが、表布をつなぎ合わせて、あとは巾着袋を作る要領で縫うだけなので、見た目よりも簡単です!
1.持ち手を作る
持ち手パーツを作ります。
真ん中を折って、アイロンをかけます。

さらに両側を1cm折ります。


持ち手の端を縫います。

これで2本の持ち手が完成しました。

2.本体に持ち手を縫い付ける
本体に持ち手を縫い付けていきます。
本体の上の部分を、1cm→2cmで三つ折りにしてアイロンをかけます。

こんな風に、表布本体パーツ2枚にアイロンをかけました。

中央から4cmのところに、持ち手を付けます。まち針でとめましょう。

ミシンで仮止めします。


3.表布を縫い合わせる
表布本体パーツと袋口パーツを縫い合わせます。
写真のように、表布本体パーツの裏面に、袋口パーツを表面が上になるように重ねます。

重ねたら、三つ折りした状態で、ミシンで縫い合わせます。

こんな風に縫い合わせました。

表から見るとこんな感じ。

4.本体を縫う
3.で縫い合わせた表布と裏布を中表に合わせて、上の部分をぬいしろ2cmで縫います。


ぬいしろを開いてアイロンをかけます。

縫い合わせた2枚の本体布を中表に重ねます。
※このとき、持ち手は、上に向けておきましょう。
(注:写真は下向きになっています。)

裏布部分に返し口を作り、ひも通し口を写真のように3cmあけて、ぐるりと1周縫い合わせます。

角を4か所カットします。


ほつれやすい生地を使用する場合、ひも通し口にはそれぞれジグザグミシンをかけておきましょう。

5.表に返す
返し口のぬいしろを折ってアイロンをかけます。

返し口から表に返していきます。



表に返したら、表布の角を目打ちで整えます。

アイロンをかけます。

返し口を縫い閉じます。ミシンでもいですし、手縫い(まつり縫い)でもOKです。

裏布を表布の中に入れます。

6.ひも通し口を縫う
ひも通し口を縫っていきます。
写真のように、本体の両脇をまち針でとめます。

上から1.5cmのところを縫い、ひも通し口を作ります。

6.ひも通す
ひもを通していきます。


ひもの端を2本一緒に玉結びします。

巾着型 上履き入れ(シューズバッグ)が完成
巾着型 上履き入れ(シューズバッグ)が完成しました。21cmのこども用上履きが余裕で入ります。


大人のレディース用(Mサイズ)のルームシューズだって入っちゃいます。お子さんが入園・入学後は、保護者会など、パパママも上履きやスリッパを持参することも多いので1つあると便利ですよ。


帆布の内側に、シーチングの巾着が入っているように見える仕様。

だから万が一、シューズが帆布のバッグからはみ出しても、汚れた上履きが悪目立ちしません。
裏地ありの実用的でスマートな上履き入れ(シューズバッグ)です。


実用的で、裏地ありの、まるで市販品のような上履き入れ(シューズバッグ)です。ぜひ作ってみてくださいね。 表布にはしっかりとした厚みがあり、かつしなやかな当店のキャンバス生地(11号帆布)を使用しています。 コットン100%のツイル生地も良さそうです。(手縫いの場合はツイルがおすすめ)
nunocoto fabricでは、約3,000柄近くのキャンバス生地(11号帆布)から柄がお選びいただけますよ。あなただけのオリジナルシューズバッグをぜひ作ってみてくださいね。普通用ミシン糸・針でも縫いやすいほどよい厚みです。

裏地ありのレシピです。裏地にはシーチング(生成り)を使用しています。


ひもは、細めのリネンコードにすることで大人でも持ちやすいシックな印象に。


今回使用した生地
鮮やかなグリーンとブルーの小柄プリントはどんなアイテムを仕立てるのにも重宝しますよ!余った生地をおそろいのポーチにしても◎

実物大のアボカドがとってもキュートです!

nunocoto fabricでは、約3,000柄近くのキャンバス生地(11号帆布)から柄がお選びいただけますよ。あなただけのオリジナルシューズバッグをぜひ作ってみてくださいね。
普通用ミシン糸・針でも縫いやすいほどよい厚みです。
※手縫いで仕立てたい場合は、コットン100%のツイル生地がおすすめです。

裏地と、袋口に使用したのはシーチング生地。適度な薄さとしなやかさは、裏地にぴったりです。


