レジャーシートで作る、大容量の折り畳みビッグバッグ(エコバッグ・レジャーバッグ)
【作業時間】60分 レベル★★★☆☆
今回紹介するのは、レジャーシートを使った折り畳みバッグの作り方です。
大容量だけど軽くて、レジャーシーンや買い物に大活躍のこのバッグ。
ジャバラ状になっているので、簡単にたためてコンパクトな手のひらサイズになりますよ。
たくさん折りたたんで縫うので、薄めのレジャーシートを使うのがおすすめですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
■折り畳みビッグバッグ作りに適した生地素材は?(nunocoto fabric取り扱い生地)
◎…オックス、ツイル、コットンリネンビエラ○…ローン
△…キャンバス、ダブルガーゼ
折り畳みビッグバッグの材料
※仕上がりサイズ:タテ45cm×ヨコ80cm程度
※用尺:タテ50×布幅(約110cm)
■各パーツのカットサイズ
・ひも通し部分用布:タテ12cm×ヨコ94cm程度を2枚
・ひも用布:タテ12cm×ヨコ110cm程度を2枚
・端くるみ布:タテ5cm×ヨコ13cm程度を2枚
【今回使った生地】
オックス
折り畳みビッグバッグの作り方
1.レジャーシートをカットする
市販のレジャーシートで近い寸法のものは180×180cmのものなので、180×90cmにカットします。ハトメがあるタイプのものは、ハトメ部分をよけてカットしましょう。
2.ひも通し部分を縫う
ひも通し部分用布の短辺を内側に1cm→1cmで三つ折りしてアイロンをかけます。三つ折り部分にステッチします。
半分に折り、アイロンで折り目をつけます。
折り目を開き、片側の長辺(柄の上下がある場合は上辺)を1cm内側に折ってアイロンで折り目をつけます。
折ってない方の長辺(下辺)をレジャーシートの短辺にぬいしろ1cmで縫い付けます。
ぬいしろをひも通し部分用布側に倒します。
折り目に合わせてパタンと半分に折り、折ってあるほうの長辺(上辺)の上からステッチをかけます。
ぬいしろをおさえるように、縫い目から7mmのところにステッチします。
3.レジャーシートを折りたたむ
レジャーシートを5cm幅でじゃばら状に折りたたみます。ひも通し部分用布が幅5cmなので、ひも通し部分用布の幅に合わせて折りたたむと良いですよ。
片側18回折ったら、クリップなどでとめておきます。
反対側からも18回折り畳み、クリップでとめます。
ひも通し部分用布同士がぴったり合わさるのがちょうど良いのですが、最後の部分が足りなくなったら、左右均等に短めに折っておきます。
両側ともじゃばらに折り畳み、このような状態にします。
ひも通し部分用布部分のみクリップからはずして開きます。
折り畳んだレジャーシート部分の両端を仮縫いします。
4.端部分を縫う
端くるみ布の短辺2辺を内側に折りこみ、レジャーシートのじゃばらに折った部分と同じ長さになるようにします。
端くるみ布を半分に折り、折り目をしっかりつけます。
折り目を開き、長辺を1cm内側に折ってアイロンで折り目をつけます。
レジャーシートのじゃばら部分の端をくるむようにして縫い付けます。
5.布ひもを縫う
ひも用布を半分に折り、アイロンで折り目をつけます。
いったん開き、折り目に合わせて両端を内側に折り、アイロンで折り目をつけます。
折り目に合わせてパタンと半分に折ったら、ひも通し口から通していきます。
中でねじれないように気を付けて両側とも通しました。
こんなふうに両方とも折山が外をむいている状態が良いです。
2つの布ひもの端部を開き、中表で重ねてぬいしろ1cmで縫い合わせます。
再び折り目に合わせて折ります。
この状態のまま、布ひもの両側にステッチをかけます。
折り畳みビッグバッグが完成!
さあ、これで折り畳みビッグバッグの完成です!!
ぎゅーっとひも通し口を絞って開いて反転すると、大きなバッグになるんです!!
肩にかけられるのも嬉しいですね◎
たたむときはひも通し口の両側を持ってピッとひっぱったら布の部分をパタパタと内側に倒し、
パタンと細く半分に折り、
パタンと二つ折りして、
くるくる~っとしたら、
こんなにコンパクトに!!
持ち運びには、ゴムを使ったり、小さな巾着袋に入れたりするのも良いですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今回使った布はこちら
・デフォルメしたじゃがいものモチーフを、ちいさくちいさくドット風に並べました。 でこぼこと個性が見えるじゃがいものフォルムがおもしろいデザインのテキスタイル「Potatos/デザイナー:鶴崎亜紀子」 。