飾るときも収納時も場所を取らないコンパクトさが◎
1枚の布だから、気軽に壁や窓に貼って飾ることができます。設置タイプのツリーのように置き場所に悩むこともありません。
タペストリーどこに飾る?どう飾る?
クリスマスの主役を飾るにふさわしいタペストリー。オーナメントを活かして飾りつけしたり、シンプルに吊るしたり。自由に楽しんでくださいね。
”倒れる・壊れる”の心配いらずで安心!
小さいお子さまやペットがいると、大きなツリーはちょっと危なく感じることも。布タペストリーなら、壁に貼ったり引っ掛けるだけだからぶつかることもなく安心です。
えらべる2サイズ展開が嬉しい!
7種類すべて、デザインに合わせて大・小・ミニの中からそれぞれ2サイズご用意しました。使うシーンや場所に合わせてお選びいただけます。
国内外のイラストレーターによる描きおろしのクリスマスツリーは、nunocotoだけのオリジナルデザインです。お気に入りに出会えますように…!
デザイン:tupera tupera(ツペラツペラ)
亀山達矢と中川敦子によるユニット。絵本やイラストレーションをはじめ、工作、ワークショップ、アートディレクションなど、様々な分野で幅広く活動している。絵本に「しろくまのパンツ」(ブロンズ新社)「パンダ銭湯」(絵本館)「かおノート」(コクヨ)「やさいさん」(学研教育出版)「いろいろバス」(大日本図書)「うんこしりとり」(白泉社)など、著書多数。海外でも様々な国で翻訳出版されている。NHK Eテレの工作番組「ノージーのひらめき工房」のアートディレクションも担当。「わくせいキャベジ動物図鑑」(アリス館)で第23回日本絵本賞大賞。2019年に第1回やなせたかし文化賞大賞を受賞。
デザイン:福田利之
エディトリアル、装画、広告のほか、スピッツやムーンライダーズのCDジャケット、絵本などさまざまなビジュアル表現を手がける。テキスタイルブランド「十布」のデザインや、ほぼ日刊イトイ新聞(ほぼ日)では「ホーム&ロック」を連載中。独特の技法で描かれるイラストと世界観にファンも多い。 主な著書に『福田利之作品集』『福田利之作品集2』『赤い金魚と赤いとうがらし』など多数。HP https://to-fukuda.com/
デザイン:さこももみ
東京学芸大学美術教育学科(日本画専攻)卒業後、2年間の小学校教員を経てイラストレーター、絵本作家に。主な絵本作品に『ゆっくとすっく こんなときってなんていう?』シリーズや『ねんね』『まんま』、『だいすき!』『ないしょだよ』など多数。
多彩なタッチや表現方法で、絵本からイラストレーションまで
2016年より、米オハイオ州のマッザミュージアム(Mazza Museum)に、日本人3人目のアーティストとして原画が展示されている。
デザイン:マーク・マーティン
オーストラリアのメルボルンを拠点に活動するアーティストであり絵本作家・イラストレーターとしても人気。オーストラリア児童図書賞を受賞した『A Forest』(2012)の他に、『世界中から たっくさん!』(2019)など著者多数。主に水彩とガッシュによる鮮やかなコントラストで描かれる緑や花、動物などの豊かな表情が特徴。街の風景やそこに生活する人々を描いたシリーズでは、秀逸な構図と彼のシュールな視点、アーティスティックな色遣いが際立っている。Instagram ID:@marcmartinillo
デザイン:ユ・スジ
韓国で活躍する画家。オイルパステルの魅力を広めるため、オイルパステルペインティングのワークショップ講師などを務める。”自然の中ではみんな一緒”をコンセプトに、「いつもそこにある自然を忘れないため」に絵を描き続けている。木・海・山・光といった自然を大胆に描き、その中に3人の小さな人間がちょこんと佇むといった親しみのあるイラストが基本のスタイル。Instagram ID:@inmyflora